バラが咲き始めました

Img_0593_3
連休も過ぎて、拙宅でも比較的早咲きのバラが咲き始めました。
徐々にジャングル化進行中(*^.^*)
写真左の中程に見えるダークな色のバラは「真夜」です。
ダマスク系の素晴らしい香り
Img_8156_2
今年は気温の低めの日が続いているせいか、ブルー・フォー・ユーの発色が綺麗です。
気温があがったり直射光がきつかったりすると、すぐピンクがかってしまいますが、今年はカタログ通りの色がでました。
まだ咲き始め、オベリスク全体が咲いたら再度アップしようと思っています。

Img_0580
片親に上のブルー・フォー・ユーをもつハイブリッドペルシカ系のアイズ・フォー・ユー。
大きな房咲きになりそうですが、花数がある分香りがすごい。
窓を開けていると、風とともに室内に香りが流れ込むほどです。

Img_0492
でもってド迫力で咲いている芍薬のヴィクトワール・ドゥ・ラマルヌ。
本当はもっと濃い赤紫に近いピンクですが、うまく色がでなかった・・。
バックに隠れていますが、小振りのキャベツほどもあろうかという花が現在三つ、咲き始めているのがあと三つあります。
あまりのボリュームに、バラがあっさりした花に見える〜

Img_0597
ちょっと爽やかに。
ギボウシのサム&サブスタンス、ディセントラ・ゴールドハートの間から窮屈そうにリリウム・ミヤビが小さな蕾を見せながら顔を出しております(^_^;A

Img_0578
お散歩をしていると、ロイはいつも子供やお年寄りの方に撫でられ放題。
そんなときは彼は、本当に幸せそうです。

若葉の季節♪

Img_0032
昨日から、いいお天気です
公園では藤の花が満開になっていました。

Img_0029
新緑の中を歩くのは最高
遊び疲れてロイさんが木陰で伸びております(*^.^*)

Img_0067_2
ベランダでは、クレマチスのニオベが次々と咲き始めました。
パルセットという品種も、時間差で咲いてくれる予定(^_^)
間に見える薄紅色の綺麗な葉は、斑入りノブドウのエレガンスです。
ニオベは、今日の陽射しの強い時に写したせいか、ちょっと赤茶色がかってしまいました。

Img_8131
曇りの時に写したこちらが実物に近いです。
もう少しボルドーがかったダークな感じですが。

Img_0039
カラタネオガタマのポートワインが咲き始めて、辺りにはバナナのような爽やかな甘い香りが・・
バックはホスタのサム&サブスタンスです。
今年はいきなり巨大化しました

バラは、わずかにガク割れした蕾があるだけなので、花盛りはもう少し先になるかな。

四月の終わりのベランダの様子

Img_8116
ようやく緑溢れるベランダになってきたところです。
今年はバラを減らして植物を多様化、そして樹木を減らして風通しと日照を確保できたせいかな、バラは今のところトラブル知らず、そしてこの時期あたりから猛烈に悩まされるアブラムシの発生が激減しています。
やれありがたやヽ(´▽`)/

Img_8108_2
ディセントラ・ゴールドハートは、我が家に来て初めて花茎が2本立ち上がりました。
昨年植え替えして、場所も変えたのが良かったと見えて今年は絶好調
嬉しいな。

Img_8124
今日は陽射しが強かったので、居室側から撮ってみました。
様々な形や色の、葉の重なり。
私が最も好きな感じです。

Img_8118
斑入り野ブドウのエレガンスもこんな新葉が。
クレマチスの葉の間の素敵なアクセント。

Img_9663
最後に、飛び上がってボールをキャッチするロイさんです。
空中に滞在中の一コマ(^_^;A

蕾の季節

Img_8093_2
13日(金曜日)に、国立市の大学通りを建物の5階から撮ってみました。
桜は盛りを過ぎていましたがまだまだ綺麗で、芽吹き始めたイチョウの淡いグリーンとの対比がなかなかでした。

Img_9581
拙宅のベランダは、蕾を持つものがでてきました。
写真の左側は芍薬です。
昨年は購入したばかりで、うまく咲かせることができませんでしたが、秋から肥培して、今年は蕾が6〜7個確認できました。
華やかな品種なので、今から楽しみ
天花だけ残して摘蕾、万全をきしております<(_ _)>
Img_9592
こちらはチューリップの「ブラック・ヒーロー」の蕾です。
球根は6個埋め込んだ気がするのですが、蕾は7個あがってきて、春のワクワクを味わっております(^_^)

Img_9596
京都のまつおえんげいさんで購入した斑入り葉のオステオスペルマムは、次々と蕾があがって来て、この時期絶え間なく咲きますね。
ここだけ華やいだ感じがします。

Img_9552
今日は少し遠出をしてもらったので、ゴキゲンです。

葉が展開してきて少しずつ緑が多くなってきます。
でも、アブラムシなんかも見つけてしまったりして
植物や人間にとって快適ということは、虫さんも同じなのですね( ̄▽ ̄)


桜が満開

Img_9438
昨日、一昨日と風が冷たかったですが、平日とはいえ今日は気温も上がって、絶好のお花見日和になりそう。

Img_9446
少し気温が高くなると、めきめきと植物が変化していって旺盛な生命力に感動です。

Img_9405
コルディリネやブルビネラの植えてあるコンテナですが、似たような葉が多くなり過ぎたかな。
ブルビネラの一部は、花穂が出て来て開花が楽しみであります。

Img_8086
今、我が家で一番色鮮やかな植物です。
多肉植物のパーティードレスの花。
やっと咲き始めました。

Img_9406
冬の間、殆ど変化がなかった植物たち、今年はどんなベランダになるのかなぁ。
ちょっと実験的な部分もあるので、期待しつつ、あまり皮算用をしてはいけないと、自制しつつ…(^_^;A

今日から四月♪

Img_8055_2
春らしい良いお天気で四月スタート
桜の見頃は、まだ少し先の東京です。

Img_9307
ベランダでは斑入り葉のオステェオスペルマムの花がたくさん咲いています(^_^)

Img_8045
咲いている花はまだまだ限られておりますが、こんな様子も見え始めました。
真っ赤な芍薬の新芽。
昨年は咲かせられなかったので、今年こそは見事な花を見ようとお世話に励んでおりますo(*^▽^*)o
この生命力溢れる雰囲気が好きだなぁ。

Img_9309
液肥を欠かさず施して満開が続くパンジーですが、さすがに間に植えてあるアネモネは、葉は展開してもお花はまだまだ見られそうもありませんで…。
冬の定番植物になったけど、寒い間の偉大な彩りですね、やっぱり。

Img_9291
四月から、また池袋のコミュニティカレッジで、園芸英語の講座を受けることにしました。
それにしても英単語のボキャブラリーが、貧弱な私です(* ̄ー ̄*)
やはり高校、大学時代一夜漬けで覚えた英単語、表現は、すぐ忘れてしまいますです

爛漫の春はまだ少し先だけど

Img_8033
満開を過ぎた梅が散り始めている拙宅近辺ですが、今年の桜はいつごろになるのでしょうね。
そういえば、天気予報でも開花予想の発表がでないような気も‥。
写真は昨年から植えっぱなしのクロッカスポットに最初に咲いた花、満開までは、やっぱりもう少し先のようです。
はっとするようなシベと花びらの対比の美しさに生命力を感じてしまう。

Img_8011
ずっとベランダに春らしい香りを漂わせていれくれたヒヤシンスも、そろそろ終わりになってきました。
この鮮やかな色がなくなると、まだまだ華やかな彩りには乏しいベランダだなぁ。

Img_8021
春の黄色っていいですね。
セダムの「薄化粧」が咲き始めています。

Img_9271
球根類、ユリは芽が大きく出始めたもの、まったく音沙汰のないものいろいろ。
アネモネは開花までもうニ息くらいで、ラナンキュラスはまったくでていないので、ダメにしてしまったのかもしれないです。
一応、いきなり植えないで湿らせて埋め込んだのですが(ノ_-。)
今年の春は、気長に待つのがいいかな(^_^;A


ちょっと素敵なラナンキュラスと可愛いパンジー

Img_8003_2
桃の節句も終わって、空気が湿った感じになって、まさに早春。
早く暖かくなって欲しいものの、まだ作業途中のものもあって、もう少し気温が低いままでも‥、なんてムシのいいこと言っております(^_^;A

Img_7994
先日、まつおえんげいさんに行った時に、素敵なラナンキュラスに出会いました。
咲き始めは幾分ピンクがかって見えるかな‥、しばらくするとブルーイングしてきて神秘的
どちらかというとボルドーがかった色なのですが、この写真はピンクが強くでてしまいました。
透明感があって、かっちりとした早春の花の中では繊細で頼りなげな風情です。

ぽんさんが、とても素敵なラナンキュラスをお買いになっていらして、それが印象的でした。
ぽんさんの素敵な画像と記事はこちらからです。

Img_7998
こちらもまつおさんで購入したもの。
パンジーのフェアリーチュールというシリーズで、シックな雰囲気のものから、この写真のように可愛らしいものまで、一株一株に個性があってとても素敵。
徒長しづらいそうで、それもありがたいです(o^-^o)
なんだか明るい花色が欲しくなって、一株だけ戴きました。
曇っていると、もう少し沈んだ感じの色です。
象牙色とも言える株もあって、とても魅力的でした。
来シーズンはお願いしようかな、と。

Img_9121
ロイさん、春の匂いかぎ中

昨日まで何もなかったところから、球根の芽が出ていたりするのを発見すると、無性に嬉しい季節ですね。
今年は新しく植え込んだものが多いので、どんな一年になるか期待と少しの不安とがないまじった感じで春の盛りを待っています。

大雪でした!

Img_9070
明日から3月だというのに、朝起きたら一面の雪景色になっていて、驚きでした
昨夜は遅くまで都心にいたのですが、自宅近くの駅に降りてもそんな気配も感じられませんでした。

Img_9078
真冬大好き犬ロイは大喜び
雪が積もった公園を、ラッセルしながら走り回ってました。

Img_9081
こうみると凄い積雪のようですが、まぁ、ロイの足の長さから判定してくださいo(*^▽^*)o

Img_9083
ベランダでは、先日まつおえんげいさんにお伺いしたとき購入した、ヒヤシンスの芽出し球根が春気分なのですけど。
赤いコンテナが、色彩に乏しいベランダでちょっと楽しげな雰囲気を出してくれています。

Img_9090
こちらの斑入り葉のオステオスペルマムも、まつおさんのところで買いました。
早春は、やっぱり黄色系が欲しくなりますね。
明るい感じになりました。
コンテナの色が渋いでしょう^^

Img_9089
そして以前からある原種シクラメンのコーム。
二株寄せ植えして、今年は特にたくさん花をつけてくれました。
この原種シクラメン、いつまでも定植しないでポット生活が長かったのですが、昨年晴れて定住でした(^_^;A

明日は一転、東京は気温が15〜16℃まで上昇するようです。
溶け残りの雪が、凍結しなさそうなのでホッとしております。
これからしばらくは、三寒四温の季節ですね。

京都、まつおえんげいにいってきました 帰りの飛行機はボーイング787♪

Img_7943_2
植物ネタが乏しいことをいいことに、すっかりさぼり癖がついた拙ブログでございますが
先週の22日(水曜日)から23日(木曜日)かけて、バラのセミナーを聴講するために(遊びにいきたくもありまして(*^.^*))京都のまつおえんげいさんに行って参りました。
温室は花で溢れておりました、ああ春気分 

Img_7940_2
それともうひとつのお目当てが、クリスマスローズ展を拝見すること。 

Img_7927
見事な株がたくさんあったのですが、ブログアップは、やはりあこがれの2品種に。
上は、アッシュウッドナーサリーから出たご存知「ピンクアイス」。
チベタヌスとの交配ですが、これほど鮮やかな透明感のあるピンクのガーデンハイブリッドは、他にはないような‥
しかもこれほど見事な咲きっぷりで拝見したのは初めてです。 

Img_7931
そして「ブライヤーローズ」です。
ここのナーサリーのピンクは、本当にくすみのない色味で、毎度感動してしまいます。
大株になったら、見事なのでしょうね(^_^) 

Img_7944
それとそれと、いつか戴いてみたいと思っていた、まつおえんげいさんの(おそらく日本で最も樹齢を経ているそうで)シンボルツリー?、キーウイのジュース。
冬期限定なので、今までなかなかご縁がありませんでした。
あとから、「おかわりしておけばよかっった!」と後悔したほど、濃厚で美味でした(思い出しても♡)。
半日で二回もログハウスさんに入り浸って、美味しいアップルジンジャーティーなど、ここぞとばかり飲んでおりましたo(*^▽^*)o 
こちらのソフトドリンク類は、ホント、果物が贅沢に使われております。
リコメンド!

Img_7947
本来ならば、帰りはちょっと寂しく空港に向かうところですが、今回は別
昨年の11月に就航したばかりのボーイング787の便を取れていたからです。
伊丹につくと、おお、なんと787が二機並んでおりました、圧巻。
一番機以外は、ANAの通常のペイントなのですね。
どっちに乗るのかな〜と、期待を込めて見ていたら‥。 

Img_7954
おお、ボーディングブリッジに向かっているのは、奥にあった最初に日本に来たあの一番機の方 
ラッキー

Img_7956
周囲も、カメラや携帯で写真を撮りまくっている方、多数。
はやる心を抑え切れないわたくしめ。
ハイ、ミーハーです(^^; 

Img_7966
搭乗開始となり、機内にはいると‥。
ワォ
TVで紹介されたとおり、虹色のLEDのライティングでお出迎えです。
窓際にも照明が。
ちなみに飛行機のドアが閉まると、通常の色の明かりに切り替わります<(_ _)> 

Img_7962
でもって座席はというと、大変座り心地の良いシートでした。
目の前のディスプレイには、映画やニュースなどさまざまな楽しみ方があるようでしたが、生憎と就航したばかりか、ソフトの方はまだのようで‥。 

Img_7986
え〜、これは何かと申しますと。 

Img_7987
なんと、陽射しが眩しいときのサンシェード用の液晶の調節のためのもの。
写真は、最高に濃くしたときです。
(上の写真参照、青いランプが下に行くほど濃くなります(^_^))
接近してしか撮れないのでわかり難いのですが、遠目に見ると、アクアブルーのサングラスのように窓のガラスが変化して見えます。 

Img_7981
上空のお天気は良好
富士山が綺麗に見えました。
望遠レンズだったらなぁ。
肉眼では、もっと大きく見えたのですが。

今回、見えない部分で印象的だったのが空調の良さでした。
報道されているように、機体がカーボンファイバーを多用しているため機内の空気の湿度を下げる必要が従来機ほどないせいか、とても快適でした。 
 
Img_9052
付け足し?
本日のロイさん。
「わたしは、大変良い子で待っていました」 ロイ談

まつおさんのところでのお買い物の写真は、また後ほどに(^^;
松尾さん、そしてみなさま、本当にありがとうございました。
とても楽しかったです

«一月末のベランダの様子などなど

秋の面影

  • Img_0500
    去年の秋から冬にかけての記録です ロイがお届けします

愛犬ロイ、初めてのキャンプ

  • Img_3197
    sissiママたちと、山にキャンプに行ってきたよ。 初めてのことなので、どきどき。 川にいったり、がけをのぼったり、そして、夜まで、とっても楽しかったよ。 また、つれていってね!