若葉の季節♪
昨日から、いいお天気です
公園では藤の花が満開になっていました。
新緑の中を歩くのは最高
遊び疲れてロイさんが木陰で伸びております(*^.^*)
ベランダでは、クレマチスのニオベが次々と咲き始めました。
パルセットという品種も、時間差で咲いてくれる予定(^_^)
間に見える薄紅色の綺麗な葉は、斑入りノブドウのエレガンスです。
ニオベは、今日の陽射しの強い時に写したせいか、ちょっと赤茶色がかってしまいました。
曇りの時に写したこちらが実物に近いです。
もう少しボルドーがかったダークな感じですが。
カラタネオガタマのポートワインが咲き始めて、辺りにはバナナのような爽やかな甘い香りが・・
バックはホスタのサム&サブスタンスです。
今年はいきなり巨大化しました
バラは、わずかにガク割れした蕾があるだけなので、花盛りはもう少し先になるかな。
« 四月の終わりのベランダの様子 | トップページ | バラが咲き始めました »
「愛犬」カテゴリの記事
- バラが咲き始めました(2012.05.13)
- 若葉の季節♪(2012.05.06)
- 四月の終わりのベランダの様子(2012.04.29)
- 蕾の季節(2012.04.15)
- 桜が満開(2012.04.09)
「樹木類」カテゴリの記事
- 若葉の季節♪(2012.05.06)
- 四月の終わりのベランダの様子(2012.04.29)
- すっかりご無沙汰してしまいました<(_ _)>(2011.12.23)
- 実のなる&芸術の季節 (2011.10.09)
- 夏も終わりに近づいて 悲喜こもごも(2011.08.29)
「ホスタ」カテゴリの記事
- バラが咲き始めました(2012.05.13)
- 若葉の季節♪(2012.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
What heyday isn't today?
投稿: DrealayElumma | 2012年5月 6日 (日) 12時07分
What heyday isn't today?
投稿: DrealayElumma | 2012年5月 6日 (日) 12時08分
Yes , its fine today !
Flowers and foliage is so beautiful.
投稿: sissi | 2012年5月 6日 (日) 13時08分
sissiさん、私常々思っているのですが、sissiさんはツルものの扱いが上手でいらっしゃいますよね
私もアサリナとか少しやってみましたが、どうも扱いがうまく行かなくて … あてがった支柱に収まらない(うう)。
やはり、それなりの支柱というか、間に合わせではない、絡ませるものをちゃんと用意するのが正解なのでしょうね …。
投稿: YoYo | 2012年5月 8日 (火) 10時02分
ニオベ、たくさん咲きましたね。
我が家も今年は沢山咲いてくれそうです!
sissiさん、鉢植えなのに、こんなに見事に咲かせていらして
すばらしいです♪
絡ませているのはベルツモアさんのものでしょうか?
やっぱりアイアンはかっこいいですね(我が家は雌竹支柱なもので^^;)
↓バラがトラブル知らずとは羨ましい!
整理の成果がはやくも出ているのですね。
投稿: ritsu | 2012年5月 8日 (火) 12時03分
YoYo さま
お忙しい中(スレッド拝見しております)、ありがとうございます。
いやいや、私もツルものは苦手意識が強いです。
プロの作る行灯作りのクレマチスやモッコウバラなど、どうやったらこうなるのかと思います。
ただ、私的に思うのは、収まり切れなくなったら容赦なくカットすることだと(原始的ですが^^)。
それと、これは松尾さんに教えていただいたのですが、窒素のないリンとカリだけの肥料を与えて開花を促進させることだそうで。
「花が咲く」ということは、生長が止まるということだから、だそうです。
これには納得でした。
クレマチスも、蕾が出そろったあたりから、そのようにしておりました。
支柱自体は、なんでもいいと思います。
この絡ませているラティスのようなものも、重量の関係から支柱にあたる部分がかなり間隔の広い、粗い作りです。
なのでツルが伸びている最中は、ちょっと誘引しづらいんです(^_^;A
投稿: sissi | 2012年5月 8日 (火) 21時16分
ritsu さま
は〜い、ベルツモアさんの特注です、(*‘ー‘)ゞ
拙宅は、背景のタイルの色からもお分かりになると思いますが、はっきりとした色、構造物、植物が似合うので、アイアンに決定でした。
可憐な小花やナチュラルな雰囲気は、全然映えないんです(ノ_-。)
そうなんです、バラは信じられないくらい何もトラブルがないです。
ただ、バイオゴールドのニームオイルは、3月から定期的に与えていました。
でも例年なら、それでもアブラムシのオンパレードだったので、やはり風通しや植生の多様化が効いているのだと思います。
(ただ、今までもニームオイルをやるとチュウレンジバチの幼虫は、俄然発生しづらかったです)
肥料は、今年、まつおえんげいさんの「バラの肥料」をやっているんです。
お値段もリーズナブルで、効果はてきめんだと思います。
他のバラの花つきもいいので^^
投稿: sissi | 2012年5月 8日 (火) 21時28分