2010年も、ありがとうございました

Img_4224
2010年の大晦日の東京は、抜けるような青空が広がりました。
といっても、大雪で交通が乱れて、大変な地域もあって、物流に携わる方々のご苦労を思いますと、頭が下がります。

Img_4231
今年の冬に最も美しく咲いてくれたのはシャルトリューズ・ドゥ・パルム。
今咲いているのは二輪目。
Img_4227 
今年は、春の初めからいろいろなことがあって、ブログの更新頻度もすっかりまばらになってしましましたが、それでも欠かさず訪れてくださる皆様には、深く御礼申し上げます。
Img_4238
とブログを書きかけていたら、ピンポーン
今年も、友人のKさんのご主人さまの打たれた美味しいお蕎麦が、届きました。
麺もそしてつゆも抜群に美味しいのです。
私は面倒くさがりやで、不義理をしてしまう人間なのですが、Kさんは、節目節目に温かな心遣いをしてくれるのです。
私って果報者、と、しみじみ。
子育て真っ最中のKさんとは、なかなか会えないけれど、来年は会えたらいいな。

Img_4219
この拙いブログに、今年もおつきあいをありがとうございました。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。

美味しいXO醤を戴きました♪

Img_8757












今朝はどんよりとした空が広がって、今にも雪が散らつきそうでした。
あと十日もしないうちに「大寒」を迎えるのですね。
昨日買い出しに行ったスーパーでは、もう恵方巻きの予約が始まっていました。
Img_8793















今年は、初トライで、白いパンジーを植えてみましたが、華やかで他の花ともなじみやすく、数を植えられない拙ベランダにはピッタリだったかな、と。
曇りのせいか、なかなかクリアに写りました
Img_8778_2















え〜、夫婦共通の友人から、旅先で、XO醤を買ってきてもらいました。
このXO醤て、本当に色々な味があって楽しいです。
そして、お高いとやはり美味しかったりもいたします。
今日は、このXO醤を使って、何か、簡単に作ってみようかな、と^^
これを買って来てくれた友人は、仕事が忙しいのに、しょっちゅう海外に行って、天文学的にマイルがたまっていて、空の旅は必ずビジネスクラスかファーストクラス、ホテルはスイートという、ちょっと許せない?タイプではありますが(あ、人間はいい方です)、いまだ独身で、女性には縁がないみたい(^^;)☆\バキ
(あ、よけいなことでありました<(_ _)>)
でも、おかげさまで、美味しそうなXO醤が手に入ってルンルンです。
もったいなくて、なかなか開封できません、なんて

Img_8762












寒さも厳しい今日この頃ですが、ロイは、公園に永住したいくらいらしくて、公園から出ようとすると、「お先にどうぞ、私、もっとここに居ますワ」と、帰ろうとしない昨今です。
庭付き一戸建てだったら、好きなだけ外にいてもらうのですが・・。

今年一年、ありがとうございました

Img_8406













この拙いブログを、今年もご覧戴き、本当にありがとうございました。
園芸を通して、今年も、色々な方々をお知り合いになれて、本当に充実した年でした。
深く御礼申し上げます。
Img_8411













今日の午前中、お友達のところから、打ち立てのお蕎麦が届きました。
友人のご主人様が、素晴らしく美味しいお蕎麦を打ってくださるのです。
そして、良い鰹節を使われて出来上がっているであろう蕎麦つゆは旨味も濃く、濃いめであるのに、後味がサラリとしていまして、感動してしまいました。
Img_8427

















おいしく、嬉しく戴きました〜
刻み海苔、さらしネギ、辛み大根の薬味を用意するのですけれど、美味しいお蕎麦は、シンプルに戴くのが一番ですね。
そば湯も滋味豊かで、体が温まりました。
K.Iさま、美味しくいただきました~

来年が、良い年でありますように。
今夜は、コメント欄を閉じさせていただきますね

花、とお料理に誘われて^^; ショッキングビュティーなお庭へ2

Img_9904















20日は、5月にもお邪魔した、ショッキングビュティーなお庭の020さん邸こと乙庭に、再び伺わせて戴きました。
5月に訪問させていただいた時の記事は、こちらからです(^^)
この日はお天気にも恵まれて、絶好の外出日和(^^♪
春とはさらに表情を変えて、魅力的なビッグプランツが、お庭の核をなしておりました
Img_9906_2















なんといっても目を引くのは、銅葉のカンナ オーストラリアと左のコロカシア コールマイナーでしょうか。
後ろのメリアンサス マヨール,ニューサイランも素敵なアクセント(^^)/
隣家との境界の塀の高さに届かんばかりの美しいカンナの葉のフォルムは、見ていてため息のでるような、ダイナミックな美しさです。
コロカシアが、そのダイナミックさをさらに強調して、ビッグプランツ好きにはたまりません、ため息がでるほど魅力的な光景でした~(^o^)/
Img_9930















秋の陽を透かした、カンナの葉の美しさ。
Img_9909_2















光を浴びて風に舞う、ぺニセタム カーリーローズ。
Img_9913




















そしてセセリ ムーンキャロット、ユーフォルビア ダルシスカメレオン、アカンサス タスマニアンエンジェル(かな^^;)の、なんとも言えない美しいリーフの組み合わせに、目を奪われます。
こういう雰囲気、憧れだなぁ~~(^^♪
Img_9922















ニシキシダ、コリダリス、手前の銀葉はヘレボルス・アーグチフォリスかな(^^ゞ
すみません、間違っていたら訂正いたします。
う、ちゃんと伺ってくればよかった

追記
020さんから、正しい植物名を教えていただきましたので、訂正いたします(^^ゞ
コリダリスと表記いたしましたのは、アキレギア  'ビリディフローラ' です。
また、ヘレボレスは、スティルニー 'シルバースター' でした。
教えていただき、ありがとうございますm(_ _)m
Img_9945















020さん邸に伺うと、階段の踊り場には、シンプルで素敵な活け込みが。
コロカシアの吹き墨のような斑に見とれます。
Img_9960















すみません、名前、忘れました(;´▽`A``
こういう葉を見ると、一度は里子に出したコロカシアですが(ブラックマジックを植えていた^^;)、またぞろ植えたい衝動にかられます(^^ゞ
美しい…

追記
このコロカシアは、'モヒート' という名前だそうです。
覚えておこうっと(^^)/
Img_9949















さりげないグラスの活け込みが、遊びの空間の楽しさを演出していました。
Img_9958















出していただいたお料理は、お野菜も自家製のナマリ節も美味しくて、遠慮なくたくさん戴いてしまいましたσ(^_^;)
020さん、大変にお料理上手、おもてなし上手でいらっしゃいます。
そうそう乙庭スタッフさまの焼いてくださったパンが、これまた美味しくて、大きな塊をペロリと平らげてしまいました(⌒o⌒;A
スクエアな器、かっこいいですね
Img_9951















ワインは、大好きなボルドーの白のラグランジュ
このほか、ロゼのスパークリングに、美味しいココファームワイナリーの赤を戴いて、計三本も空けてしまいましたf(^-^; ポリポリ

園芸のこと、お料理のこと、ライフスタイルや車のこと、ファッション、話題は多岐に渡って、020さんの感性と博識に感動しつつ、いつのまにか時間が加速されたようにどんどん過ぎていってしまっておりました
Img_9967















最後に、とてもお洒落なケーキとコーヒーをいただいて、楽しい時間は終わりとなりました。
本当は、もっと綺麗な色なのですが、すみません、もう夜だったので、ちょっと色がくすんで写っております6(⌒~⌒ι)

思い切りしゃべって笑って、久しぶりに自分を解放したような楽しい時間でした
(^o^)丿
020さん、乙庭スタッフさま、本当にありがとうございました。

勉強したり食べたり、お買いものしたり

Img_9763




















今日は朝から曇っていて、ベランダも薄暗く、写真を撮るのが大変でしたけれど、昨日は、このように晴れ渡り、蒸し暑い一日でした~
新宿の高層ビル街は、どう撮っても観光絵葉書のような雰囲気になってしまいます(⌒o⌒;A
この日は、東京大学の小島毅准教授による歴史認識ゼミの二回目。
参考図書や資料を予習している時は、ワクワクするほど読みたくなるほどでもないのですが(元が勉強嫌いでして^^;)、でも参加すると、先生の考察は面白くて、やっぱり夢中で聴いてしまいします。
Img_9769















勉強の後は、極楽ランチの時間
リーズナブルで美味しいワインがバイザグラスで頂ける、カジュアルなレストランで、やれ一息です(^^ゞ
写真は、初めて飲んで、印象的で美味しかったイタリアの琥珀色も強いワイン、キャピタル・クローチェです。
ここは、天井近くまでガラス張りなので光が綺麗でして、毎度ぼんやりと解放されたような時間が過ごせる、嬉しい場所です。
久しぶりに着る物を買いたいなと、いつもお世話になっているお店で、ささやかにお買い物をしました。
冷たい飲み物や果物を戴きながら、ひと時憂さを忘れて楽しい時間を戴けるそのお店は、心のオアシスになっているような気がします(^^)
Img_4253













今朝のベランダでは、ハンギングバスケットを回してみたら、おお、白いアンゲロニアがたくさん咲いていました。
もう一種類ピンクも植え込んでいるのですが、どうもそちらの方はイマイチの花つきでして(ーー;)
Img_4268













バラは、ちょっと期待の持てそうな蕾が、レディ・オブ・メギンチに上がっていました(^^)/
わ~い
Img_4252













昨日は、男庭日記のAlexさんが、私のブログを大変素晴らしく紹介してくださったおかげで、過去最高のアクセスになり驚かされました\(◎o◎)/!
わたくしには、もったいないようなお誉めの言葉を戴き、恐縮してしまいましたけれど、お心遣いが本当に嬉しかったです。
Alexさん、ありがとうございました。
これからも楽しく、毎朝、拝見させていただきますね。

本当に梅雨が明けたのかな 嬉しい戴き物^^

Img_2169













一時は、猛暑季節到来と覚悟したほど、梅雨明け宣言直後は、強烈な陽射しが降り注いでいたのですが、このところはっきりしないお天気が続いています。
今(午前8時前後)は、結構な本降りです
最近、季節のメリハリが少なくなったような気がします。
Img_2170













朝になっても、薄暗かったせいか、最近、咲き始めたナイトジャスミンが、花を閉じずにいました。
グリーンの花って、他の植物とも合わせやすくて、大好きです(^^)/
Img_2189













戴いたゲラニウムは、休まず花を咲かせていて、本当に優秀だなぁと。
大株にしたくなりました。
Img_2183













トレニアは、日照が少なくても順調に蕾をつけて、爽やかなレモンイエローの花がたくさん咲いてきました。
このすぐ側に、コリダリス・カナリーフェザーがあるのですが、珍しく黄色のお花が多くなった季節です。
ベランダは、相も変わらず緑一色なのですが、雨の日は、様々な葉の色の重なりが、ことのほか美しく見えます。
Img_2191













さて、昨日、花友さんから、嬉しい夏野菜の戴き物(^o^)/
本当は、もっとたくさんあるのですが、とても写真に収めきれないので、まずは盆ざるに載せられるものを。
採れたてのトウモロコシは、甘くミルクのようにクリーミーで、生でそのまま一本を、あっという間に平らげてしまいました\(◎o◎)/!
トウモロコシって、生でも美味しいのですね~。
昨日は、戴いたトウモロコシと鶏肉でスープを、ナスを使ってオイスターソースなどで中華風の炒め物をと、野菜三昧の夕食となりました
写真の紫の葉は、バジルなんです、いや~、すばらしくいい香りでした。
すぐ水に放ってパリッとさせて思わず葉を食べてしまいました。
本日冷たいパスタ料理で、戴こうと思います~(^^)
新鮮野菜たっぷり、あ~幸せ、という一日でした。
今日も、食べるぞ~(^o^)丿
Img_2164













今日は、ロイのお散歩が終わったあとに本降りの雨でした。
毎度、自分のお散歩の時だけは、雨の降らないお天気に恵まれるロイです。
公園の緑が綺麗です。

初夏の公園をお散歩 ミル&ミキサー新しく買いました♪

Img_1191













今日は早朝に、ちょっと離れた公園へ足を向けました。
市が里山風の風景として残してある一画です。
でも、この緑の向こうは、駅ビルの立ち並ぶ繁華街なのでした…、映像のマジックだなぁ(^^;)☆\バキ
Img_1164













山野草保護のため、こんな橋を渡ったりします。
Img_1166













Img_1175













散々走ってゴキゲンです
Img_1182













公園の植栽をぽつぽつと。
アカンサスですね。
Img_1186













アガパンサス。
Img_1195













八重のガクアジサイに…。
Img_1197













アサガオ。
う~ん、なんの脈絡もない植栽ですが(⌒o⌒;A、さすがに公園、宿根草や花木、こぼれ種で増える植物ばかりでした。
Img_1200

















え~、結婚以来つかっていたジューサー&ミキサー&フードカッターが、調子が悪くなったので、久々に、キッチン用品を新しくしました。
(予算不足で、大物は未だペンディング状態の我家です(ーー;))
新しいのは、シンプルにミル&ミキサー
デザインその他で、外国家電が多い我家では、珍しく国産の登用。
amadanaこと(株)リアルフリートの製品です。
ここの製品は、昔から好きなんです。

今日は、一日外出です。
行ってまいりま~す(^^)/

気温が低いので葉物が元気です 

Img_0979













ザ~ッと降る日は少ないけど、こんな空模様が毎度続いています
Img_0987













真夏は一気縮小してしまうけれど、リグラリア・ブリットマリークロフォードが元気です。
直射光がないので、こんな色ですが、本当は迫力の銅葉の品種です^^;
下にチラホラ見えているのは、ギボウシのパトリオットにブルネラ・ミスターモースです。
一時期、ヨトウムシが出て、このリグラリアの葉を景気良く食べられたりしました(ーー;)
Img_9073















かなり暗い枝垂れモミジの足元に植えてある丹後サラシナショウマから、一本だけだけど、太い花茎が上がってきています。
でも、ずっとこのままです(;´▽`A``
バックのコンテナには、シダ類が植えてあります。
Img_0993













ユーフォルビア・バローシルバーは、下のほうから新しい葉がでてきました。
ちょっと嬉しいです。
でも、右手の斑入りエリシマムは、何者かに葉を食害されてボロボロに(ーー;)
悲喜こもごもです(^-^;A
Img_0998













ちょっとさし色
サクランボが送られてきました。
今年初物(^^)/
天候不順で、あまりならなかったそうなのですが、その分甘くて、味は最高でした(^^♪
ご近所さんにも口福配り、品種は佐藤錦です(^^)/
Img_0982_2













本日はビジネネスセミナー最終回。
講師はローソン社長の新浪剛史氏、お題は「これからの社員像」です。
セミナーのある日はバタバタで、朝からちょっとファイト、出かける前に片付けなければいけない雑事を思うと、フ~、なのですが。
セミナーが終わった後は、やはり充実感があって、日常とは一味違う充足感です^^
凝りもせずに、8月からは月一回のペースで、東京大学准教授の小島毅氏による歴史認識研究ゼミを受講することにしてしまいました(⌒o⌒;A
テーマは「東アジア海域からみ見た日本史」、また、自分で自分の首を絞めてしまっておりますσ(^_^;)
あ、公開講座で、先月セミナーを受講して、すっかりファンになった藤原帰一氏の「世界は今 ‘09夏」も8月に受講するんだった

ちょっと嬉しかった小さな戴き物

Img_5462











昨日とは打って変わって、寒い朝でした
こんな時のロイは、いつにも増して元気で…(^-^;A
そのパワーに圧倒されてしまいます。
Img_5465











寒いと嬉しくて、この笑顔
「みなさん、おはようございます」
Img_5473











ベランダはまだまだ、陽射しがないと、寒々とした感じです。
トリのオブジェのガーデンピックに絡まっているのは、ピンクのジャスミン、ジャスミナム・ステファネンセです。
Img_5478











黒葉ビオラのラブラドリカは、結構、花をつけてくれましたが、冬は、葉物は地面に這うようだったり、落葉低木は剪定したりするので、この大きなボールも、地味な感じです。
Img_4780











先日、半端ではない頻度で海外旅行をする(使い切れない程の天文学的数字のマイル\(◎o◎)/!)友人が、バラが好きだという私に、滞在先のマンダリンオリエンタル香港から、バラの花びらのジャムを買ってきてくれました。
香港行かれる方の間では、有名なのだそうですね。
Img_5510











早速、戴くと、バラの香りが華やかでした~。
優雅なアフタヌーンティーの気分
しかし、バラに全く興味のない、その本人の口には合わなかったそうでσ(^_^;)
う~ん、味覚は、みなさまそれぞれのようです。
ともあれ、私は、少しばかりバラの季節の気分を味わいました(^^)/

輝く日本海の海の幸を戴きました

Img_5177











今朝は、なんだか、空気がやや霞んで、寒いけれど、なんだか春めいた感じでした。
外に出ると、梅の香りが流れてきます。
昨日から、バラの剪定を始めました
Img_5161











ロイも春を感じて?匂いかぎに余念がありません(^^)

Img_6013













昨日、「ベランダ便り」のkaoriさんから、豪華に、日本海の海の幸を送っていただきました
ド~ンとこの迫力
kaoriさんは秋田にお住まいで、ベランダで、バラやクリスマスローズを始め、たくさんの植物を育てていらしゃいます。
ブログでの「地の味」についての記事でコメントさせていただいたとき、「ギバサ(海藻)が懐かしいです」と書いたら、な、なんと送ってくださるとのこと\(◎o◎)/!
お言葉に、思いっきり甘えてしまうことにして^^;、到着した箱を開けると、中にはギバサだけでなく、日本海の海の幸がいっぱい詰まっていました~、お~(^o^)/

私は、父の仕事の都合で、秋田と新潟のほぼ中間にある酒田という街で、小学校から高校までを過ごしました。
生まれた街ではないけれど、酒田は、私の心の故郷になっています。
坂の多い、変化に富んだ景観のこの港町が、私は好きでした。
でも、もう、家もなく、まして東京に住んでいると、なかなか行くことも叶わず「遠くにありて想うもの」という感じになっていました。
懐かしい日本海の香りの中で、まだお会いしたことのないkaoriさんや、年賀状のやり取りだけになってしまっている友人を思い出したり(Tちゃん、不義理してます^^;)、担任の先生の顔が思い出されたりして、一気に望郷モード(⌒o⌒;A
Img_6026













まずは、ギバサを新鮮なうちに戴こうと、調理開始です。
ギバサとは地元の呼び名で、kaoriさんに教えていただいたのですが、正式な名称は、ホンダワラ科アカモク、というのだそうです。
強い磯の香りと野趣溢れる旨味があって、私は一般的になっているメカブやモズクより、このギバサの方が大好きです。
といっても、幼い頃は、それほど好きでもなかったんですよね~f(^-^; ポリポリ
生の頃は、ダークな茶色なのですが…。
Img_6030













熱湯を通すと、瞬時に、このような鮮やかな緑色になります
海の香りが漂います
これを、まな板の上で細かく叩いていくと、かなり強い粘りが出てきます。
Img_6044













針生姜をのせて、お醤油少々で、戴きま~す

あまりの美味しさに、一パックは、あっという間に食べてしまい、一緒に入っていたホタテも、その日のうちに戴いてしまったという、この食欲(^-^;A
今日は、ハタハタを楽しむ予定です。
kaoriさん、本当にありがとうございました。
感動と嬉しさを、私の拙い文章で伝えきれていないのですが、kaoriさんのお心遣いがしみじみと伝わってきて、温かい気持ちにさせてもらっております(^^)

文章中でもリンクしていますが、優しい雰囲気が漂うkaoriさんのブログはこちらからです。

より以前の記事一覧

秋の面影

  • Img_0500
    去年の秋から冬にかけての記録です ロイがお届けします

愛犬ロイ、初めてのキャンプ

  • Img_3197
    sissiママたちと、山にキャンプに行ってきたよ。 初めてのことなので、どきどき。 川にいったり、がけをのぼったり、そして、夜まで、とっても楽しかったよ。 また、つれていってね!