気分がかわります

Img_8696_3
カレンダーって、私の小さい頃は企業などからの戴きものが殆どだったような気がするのですが(昭和の御代です^^)。
もう、買うことが当たり前になって、皆様、好みにあわせて購入するようになって久しいですね。
私はどちらかというと、絵画を飾る以外、壁はすっきりしている方が好きなので、今まではどんなデザインや素敵な写真の載ったカレンダーにも心が動かなかったのですが、上の画像のカレンダーには参ってしまって、ウン十年ぶりに買ってしまいました(^_^;A

Img_8686_3
めくると、次の月の表紙になるのです。
ピンで留める位置は、月ごとに微妙に変わります。
シンプルで、立体感があって遊び心も感じられるこの作品は、植原亮輔氏のデザインです。
久しぶりに、新年に新しいカレンダーを下ろすという行為による年の改まりを感じました。
本当に、一月って、今年はどうなるのかな、と思いますね。

Img_8684_2
サザンカにも香りが感じられるのかな、ロイさんには。
(花ごとポトリと落ちず、ハラハラと花びらが散っているので、たぶんサザンカかな、と)

Merry Christmas !

Img_4153
クリスマスですね
皆様は、いかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
わたくしは奮発して(清水の舞台から飛び降りた(^-^;)シャンパン、ボランジェを開けてお祭りムードを盛り上げました
美味しい〜。贅沢は敵だ、ではなく素敵だ〜、です(^^;)☆\バキ
生牡蠣など海鮮をてんこ盛り
ハイ、魚介のカルパッチョなど、生もの系のオードブル大好き人間であります

Img_4137
そんな中、こんなニューフェイス(古い!)が我が家のやってきました。
キーボードの隣の、本来ならマウスが置いてある場所にあるもので。 

Img_4135
キーボードと続いているかのように見えるこのパッド、ワイヤレス・マルチタッチ・トラックパッドことMagic Trackpadです。
新し物好きな家人が、買って参りました。

Img_4145
従来のマジックマウスと同じようにBluetoothで接続、マウスパッドが要らなくなるので、そのデザインとも相まって、非常にすっきりとした印象になります。
カーソルと自分の指が一体化したかのような滑らかな使い心地です。
もしかしてマウスって、なくなってしまうのではないかと思わせるような感覚に陥いるのでした。
マックス指を4本まで使います。
このMagic Trakpad、お薦めでございます<(_ _)> 
Img_4108 
今朝も大張り切りのロイさんからも。
Merry Christmas ! 

Img_4123
おしまいの画像は、もうすぐ開きそうなローズ・デ・キャトルヴァンで

ベランダは紅葉真っ盛り 電話機を買い替え

Img_3894
昨日まで、割に暖かい日が続いていましたが、今日からお天気は下り坂とか。
ベランダの枝垂れモミジは、ご覧のように真っ赤になりました。
赤は本来、生命力旺盛なイメージの色だけど、紅葉は別。
それでも眠りにつく前の最後の華やぎが、来年を期待させてくれる感じ。

今年も残り僅か・・、そろそろ「良いお年をお迎えください」が、ご挨拶になるのですね。 

Img_3899
忘年会&クリスマスということで、楽しいおしゃべりと美味しいお食事の機会がちょっと多くなっている。
師走は賑やかに騒いで、そしてちょっと寂しくなったりするのです。

写真はツンツン芽が伸び始めているスイセンです。 

Img_3866
ちょっとロイさんの、変わった表情をば(*^.^*) 

Img_3902 
え〜、バッテリーがすぐあがったり、突然つながらなくなったりと不調だった電話機を、やっとこ買い替えました。
ちょうど以前からいいな、と思っていたamadanaの電話機がウインターフェアで、かなりお手頃価格になっていたのも嬉しい追い風。
色が違う部分は革製なので、無機的な雰囲気が和らぐデザイン。
Img_3903
ひっくり返すと、ディスプレイ部が現れます。
どっちを表にしても、充電可能o(*^▽^*)o
本来、この場所に置いているわけではないのですが、常設のところで撮ったら暗くてぼけぼけでして。
黒系の家具に黒の電話なので、今ひとつ画像映えしておりませんが
親機と子機が分離しているので、どこにでも設置できるのが嬉しいところ。
子機は二台に増設
我が家はIP電話にしてるので、そうでないとルーター近辺に置き場所が限られてしまうのでした。
ただ買い替えると、中の電話帳のインプットし直しがなかなか面倒なのがたまにキズ、まあ、携帯ほどの件数ではないのでなんとか・・。
電話機、北欧のデザインが最も好きだけど、電波法の問題で国内ではコードレスが使えないのが泣き所。
国産では、このamadanaが一番好きです。

本日はビジネスセミナーで丸の内、行くのは面倒だけど、知らないことを学ぶのは本当に面白いな

便利なツール!

Img_3804
今日は夕方からビジネスセミナー。
二部構成なのだけれど、講師の一人がパッくんことパトリック・ハーラン氏なので、とても楽しみ。
このビジネス・セミナー、殆ど私の頭の錆び付き防止のために行っているようなものだけれど、これがとても楽しくて毎回病み付き?になっているのです。

Img_3808
え〜、バラの植え替えに励む今日この頃(というほど鉢数はないけれど)、毎回、鉢からすっぽり抜いた結構重いバラの根鉢をほぐすのが、中腰作業ではなかなか大変だったけれど、このフォークが来てから驚くほど簡単になりました。
これは、英国のジョセフ・ベントレーの子供用の園芸フォーク、これが軽くて使いやすくて、根鉢があっという間にほぐれる優れものなのでした
今まで、園芸用のハサミの先端を使って四苦八苦していたのですが、ああ適切で使いやすい道具って有り難い。
購入は、これもtoolbox西麻布さんでした<(_ _)>
それにしても、園芸は趣味だからとツールへの投資をちょっと遠慮していたのだけれど、最近モード全開です

Img_3810
今日もアップのパンジー、ムーランルージュです。
これはパステルのシリーズですが、実物はもう少しはっきりとした明るい水色に近い色、珍しくて思わず買ってしまいました。

Img_3813
これは、アプリコット色のシリーズの一つ。
この品種は、同じシリーズでも個体差の大きなところが魅力、というか面白さですね。

Img_3816
ペッシュ・ボンボンです。
気温のせいかピンク色が殆どのらずに咲きました。

ちょっと風邪気味で、食欲がいまひとつ。
肉類とか殆ど食べる気がしないのですが・・。
こんな時は、美味しい赤ワインがあればいいのかな、と理由をつけて飲もうとする私めです

素敵な園芸道具入れ、ベランダすっきり♪

Img_3774
最近、温かいお茶(紅茶、緑茶、烏龍茶など)が飲みたくなる時が増えて来て、お茶類の消費が急上昇
シュンシュンとお湯が沸いて、暖かい(熱い)湯気が立ったり、お鍋やオーブンからの熱を感じると、夏と違ってなんだか落ち着くのは寒い時期ならではかな。

Img_3763
ロイです。
昨日の日曜日は、公園でお友達とたくさん遊びました。

Img_3764
この公園でロイを知らない子供は、最近引っ越ししてきたか、遠くから自転車などで遊びにきている子で(o^-^o)
初めてロイを見た子には、回りの子供達が「こいつは友達なんだ」と紹介してくれます。
ロイさん、私の気づかないうちにお友達が増えていたりします

Img_3785
この写真、実際に置いてある場所で撮ったので逆光でして、製品の魅力をお伝えきれないのですが
先日、toolbox西麻布さんで出会いました。
以前から、肥料やハサミ、細かい誘引のフックなどをまとめておける何か便利で素敵なものはないかと探していたのでしたが、やっと見つかりました、わ〜いo(*^▽^*)o
ブリキの小さなバケツに、革製のポケットたっぷりの、う〜んなんというかカバーのようなものをかぶせたものです。

Img_3788
まだまだ、いろいろな物がはいりそうで
下のバケツはフタ付きで腰掛けられるという優れもの。
狭いベランダは、中腰、もしくはしゃがみ込んで作業することが多いので、イスになったり作業台になったりしてくれるこのバケツは、もうすでに大活躍してくれていて有り難いです。
極小作業スペースで、座れる日がくるとは思わなかった、シミジミ・・。
サイズ違いで三つあって、すっぽりと入れ子になるので大助かり。
昨日も植え替え作業をやって、使い心地の良い道具の有り難さが身に染みたのでした。

Img_3797
ベランダの枝垂れモミジも紅葉が進みました。

Img_3795
以前、道具入れにしていたアイアンのカゴが空いたので、寄せ植えを作ることに。
またぞろパンジーはムーランルージュで。
今は、球根の到着待ちです(また球根なのでした^^)
中に敷くワックスペーパーを探しているけれど、ロール状になっていことと送料が入るのでバカにならないお値段になってしまうので、なんか打開策はないかと検討中。

また一週間の始まり。
明日はビジネスセミナーで丸の内。
今回は、しばらく毎週火曜日は通うことになりました。
師走に入るとなにかとバタバタしますね、風邪などに気をつけてお過ごしくださいませ<(_ _)>

八月に入って

Img_2574
暑いけれど、夏も終盤戦。
夏至もとうに過ぎて、これから明るい時間も少しずつ短くなって行くのですね。

Img_2577
日照さえあれば、名前の通り暑い夏でも欠かさず咲いてくれるニチニチソウと(写真には今日アップしていませんが)アンゲロニアが、盛夏の適正一年草という感じのベランダ。
ただいまのベランダは、改良したいところやすべきところはたくさんあるのですけれど、お恥ずかしい話水をやるのが精一杯です

Img_2579
とにかくこんな時のお料理は、鍋任せ火任せで、タイマー調理をフル活用しています。
オーブンでもIH調理でもガスでも、とにかく束の間火元から離れることが出来て、他の作業をしたり一息つけることは、本当に有り難いです。 

Img_2586
写真はかなり貧弱ではありますが、我が家で初めて咲いたリグラリア・ブリットマリー・クロゥフォードのお花です。
やっとこ初開花
思いっきり濃い黄色、なんだか懐かしいような色だなぁ〜。

Img_2588
今日は曇りで室内が暗かったので、綺麗に撮れなかったのですが<(_ _)>、先日購入したエバ・ソロのブレッド・ピンです。
本来は、パンを入れておくものらしいのですが、キッチン周りの細々したものを入れておくのに最適
ステンレスの部分はヘアライン加工風で、なかなかおしゃれに出来ています。
このシリーズ、随分、そろってきたなぁ〜。
使いやすくて飽きがこなくて、長いつきあいのキッチングッズシリーズです。

納涼・夏アイテム、アイスティーメーカー

Img_2519
週間天気予報の予想最高気温の数値を見るだけで、暑くなってくるような今日この頃、我が家のエアコンの温度設定は29℃なのですが、外が暑いのと除湿もされるせいか、充分快適

Img_2523
犬のロイには、多分ちょっと辛いので、かれの避難場所である寝室は27℃くらいの設定にしてあるんです(犬優先)。
この夏も、ロイさん、今のところ食欲も落ちることなく朝からパワフル、有り難いです。

Img_2524
昨年、処分したと思っていたスイセンノウは、オミナエシの株の中で生きていたみたいで、なんと花が咲きました。
山野草のイメージだけど、夏に相応しい鮮やかな色味

Img_2532
アンゲロニアは、暑くても乾燥しても相変わらず元気な真夏の優れものです

Img_2537
さて、夏になるとどちらさまのお宅も、冷蔵庫には冷たい飲み物が各種定番になると思うのですが、今回、アイスティーを簡単に作ることの出来るアイテムが、愛用しているエバソロから出たので、早速購入しました(エバソロ、アイスティーメーカー、中身はジャスミンティーでした<(_ _)>)
どうも一般的に冷たい麦茶用なんかに売られている容器というかキャラフェは、今ひとつ機能美に欠けるというか好きになれないのですが、このエバソロのシリーズは、用の美、使いやすさ、手入れのしやすさで、我が家のキッチンのツールその他は、殆どここのものを使っています。
背景の箱の左側面に少し見えていますが、ステンレス製のフィルターの中に、お茶葉を入れて熱湯を注ぎ、抽出されたら取り出して蓋をするだけ。
このエバソロの注ぎ口とキャップ(蓋)は、大変巧く作ってあって、蓋をしたまま注げるとともに液だれしない構造、食洗機OKといいことづくめなのがありがたいですす。
このエバソロシリーズ、キッチン周りの雑物収納に、最近、また新たなお仲間を加えることにして、ただ今到着待ち。
日常のちょっとした快適便利は、生活の張りになります。

昨夜の夕食のメインはチリコンカン、暑いですが元気してます

キッチン、少しだけリニューアル?

Img_1869 
雨が降った後、こんな緑の中に来るとなんだか気持ちがゆったりする感じ
しとしとじめじめが好き、という人はあまりいらっしゃらないと思うけれど、雨上がりっていいですね。

Img_1880
広い公園なのですが、この木立の向こうは駅ビルだったりします
わが町は、みなさん運動好きで、朝早くからウォーキングやランニンング、テニスとアクティブ、見習わないと

Img_7015
先日の記事でも書いたのですが、ガスコンロを安全性の高いセンサーコンロに変えることに決めて、昨日(19日)が、取り替え工事でした。
平凡なキッチンで、お見せするようなものでもないのですが、写真はマンションに入居当時にセットされていたコンロ。
余談ですが、カウンターの観葉植物は、昨年、京都のまつおえんげいさんで買って来たもの、耐陰性が強くてキッチンでいつも元気
底面給水のコンテナで育てています

Img_7020
さほど変わり映えしないのですが<(_ _)>、こちらが取り替えた後。
キッチン最初の写真のコンロは天板が60センチ幅ですが、最近は75センチが主流なのですね。

Img_1903
家人が載せろとうるさいので、天板の液晶画面をアップで。
グリルは、以前は、お魚を焼くだけという感じでしたが、今回はワイドになって上火と下火があるので、いろいろなお料理で楽しめそうです。
実は、私は欲しかったのは、リンナイから昨年でたMy Choiceというシリーズだったのでした。
これならガスとIHのハイブリッドも出来るので、いいなぁ〜〜と
そしてデザインが好み〜
AEGやミーレ、ガゲナウなんかと似ていますね。
(現在、ガスコンロはすべて自動消化機能などのついているセンサーコンロではないと、新たに取り付けできなくなっているので、今の時点では海外のガスコンロは軒並みアウトになっております
しかし、仕分け人、ではなく家人から、「お洒落でいいけど、こういうのにするんだったらキッチン全体の雰囲気を変えないと、平凡な我が家のキッチンインテリアには、ちょっとね〜 予算もちょいとオーバーだし」と、あえなく却下、ふ〜
でも、我が家にやってきたこの子は、コンロ全口にタイマー付きと、使い勝手は良さそうです。
これからこれで遊ぶぞ〜

かゆいところに手が届くような作り、末永く大切に使います

バラ飾りました お客様がいらっしゃる日

Img_6117













薄日の射す、ひんやり朝を迎えました。
写真は、放牧中?のロイです^^;
Img_6118













緑の勢いが少しずつなくなってきて、ネコジャラシも枯れ草に近い風情になっていました。
Img_6162













ベランダでは、フレグラント・ヒルが全開です。
HTを綺麗に咲かせるって、難しいような気がします。
昨年の今頃の方が美花に咲いてくれましたが、それでも、辺りに芳香を放ってくれております(^^♪
Img_6147













さて、本日は、午前中の早い時間にお客様がいらっしゃるので、これからバタバタとお掃除でして
(普段は、もっとのんびりやるのでした、珍しく働き者^^;)
でもって、昨日は、あちこちにお花を飾ってみました。
これは、ダイニングテーブルの上です。
う~ん、活け方はイマイチですが、何やら油絵のように写りました。
恐るべし、薔薇の迫力。
(敢えて漢字を使ってみました^^;)
Img_6192













サイドテーブルには、ボルドー用のワイングラスに、一枝(^-^)
Img_6132


















リビングの一部ですが、ちょっと引いて…。
もしかして、こちら側をアップするのは、初めてかもしれないです。
椅子を隣室から運んできたりして、少し模様替えしたのでした。
ちょっと生活感にじみ出て見苦しいところは、ご容赦で
とってつけたようにバラがあるような気がしないでもないですが(^^ゞ、ま、そこはそれ、普段から飾っているわけではないので、大目に見ていただいて、とf(^-^; ポリポリ
Img_6174













張り切って、お手洗いと洗面所も(^^)/
写真は、洗面所です(⌒o⌒;A
(さすがにお手洗いは…
ここは、いつも飾っているので、なにやら気合が抜けておりますσ(^_^;)
これから、床を漂う?ロイさんの抜け毛をお掃除すべく、頑張ります^^

可愛いバードフィーダーを作ってもらいました

Img_4864











早朝、お散歩に出掛けたら、いきなり雨が降ってきて、慌てて帰ってきました
ロイは、「雨でも平気ですワ」と、おおいに不満そうではありましたが(^^ゞ

さて、最近のベランダでは、メジロさんが可愛いさえずりと共に蜜柑を食べに来ていて微笑ましかったのですが、このところ、クェ~ッという雄叫びを上げながらヒヨドリさんが襲来。
メジロさんを追い払い蜜柑を蹴散らす(ーー;)という状態が続いていまして…、ついにバードフィーダーを買おうと決心しました。(昨シーズンもそう思った^^;)
ところが、シジュウカラさんなど食性が穀物用のはたくさん売っているのですが、蜜柑が置けるくらいとなるとサイズが大き過ぎたりで、なかなかいいのがありませんでした。
昨シーズンも結局買わず仕舞いだったのですが、ふと、ラティスやベランダの室外機作成でお世話になっているベルツモアさんにお願いしてみようと思いつき、作っていただいたのが、こちらです(^^)
Img_4850_2











蜜柑半分がぴったり置けるミニサイズ。
吊り下げると、ベランダのトネリコの樹が、なんだかとってもファンタスティックなイメージになりました
昨日到着、張り切って夜のうちにから蜜柑をセットしておりました(⌒o⌒;A
Img_4853











これは、スタンドもついていているので、木の枝がなくても、ぶら下げられるようになっています。
朝、そ~っと覗くと。
お~、食べてる食べてる(^o^)/
Img_4866











夢中で撮っていたら、ファインダー越しに目が合って、睨まれてしまいました(^-^;A
「食べるの邪魔しないで」と言っていたのかな<(; ^ ー^)
Img_4826











朝の公園は雨降りで、薄暗くて、こんな写真しか撮れませんでしたが…(^^ゞ

Img_4827_2








雨がたくさん降ってきても、なかなか帰ろうとしないロイの図でした(;´▽`A``

秋の面影

  • Img_0500
    去年の秋から冬にかけての記録です ロイがお届けします

愛犬ロイ、初めてのキャンプ

  • Img_3197
    sissiママたちと、山にキャンプに行ってきたよ。 初めてのことなので、どきどき。 川にいったり、がけをのぼったり、そして、夜まで、とっても楽しかったよ。 また、つれていってね!